◆・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.東徹より一言
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、吉村大阪府知事と松井大阪市長が官邸を訪れました。
訪問の目的は、万博のインフラ支援とワクチンの都市部優先の要請です。
先日、職域ワクチン接種の新たな申請受付を河野大臣が止めましたが、こちらも再開が困難の様子です。
原因は、ワクチンの供給量が不足しているからです。
これまでもメールマガジンに書かせて頂きましたが、全国平等にワクチン接種を進めようとするから、このような問題が生じることになるのです。
本来は、感染拡大地域である緊急事態宣言やまん延防止措置が発出されている地域に、優先してワクチン接種を進めるべきです。
吉村知事が言うように、東京圏や大阪のような都市部の感染が収まりにくい状況にあるわけですから、そこを優先して接種していくべきです。
東京はオリンピックを3週間後に控えておりますが、13日間連続で前週の同曜日を上回る感染者数となっています。
恐らく来週の8日には、首都圏のまん延防止措置は更に一か月間程度の延長が決定されることとなりそうですが、その他の地域については解除できそうです。
日本はアストラゼネカ製のワクチンを1億2000万回分契約しておりますが、承認はするものの、未だに接種年齢をどううするかで使用には至っていません。
「厚生労働省は、いつ決めるのか?」来週の厚生労働委員会閉会中審査で田村大臣に質問を致します。
さて、7月1日に中国共産党100周年の記念式典が天安門広場で開催されました。
その際の演説で習近平総書記は、「台湾の完全統一は、歴史的任務」と発言をしました。また振り返ると7月1日は、1997年に香港が中国に返還された日でもありました。
台湾の問題は、日本にとっても深刻な問題です。
台湾海峡の平和と安定は、我が国の安全保障上とても重要な課題であり、日本だけでなくG7各国とも協力をして、台湾海峡の平和と安定を守り抜かなくてはなりません。
梅雨末期の大雨で警報が出ている地域もあります。
気象情報をはじめ、河川の洪水情報や自治体の避難情報などをこまめに確認いただくこととあわせて、今一度、ハザードマップや非常持ち出し袋などを確認頂きますようお願い申し上げます。
東 徹
◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.市町村が発する避難情報が変更されています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の5月20日から、市町村が発令する避難情報が大きく変っています。
これまであった「避難勧告」は廃止されました。
新たな避難情報では、
「警戒レベル3」は【高齢者等避難】
「警戒レベル4」は【避難指示】
「警戒レベル5」は【緊急安全確保】
となりました。
ご高齢の方や障害のある方などは、「警戒レベル3」で安全な場所に避難してください。
「警戒レベル4」が発令されたら、対象地域の方は、全員速やかに避難です。
「警戒レベル5」は災害が発生し命が危険な状況です。
これでは安全な避難はできません。
必ず「警戒レベル4」までに、避難をお願いします。
以下のリンク先は、避難情報に関する内閣府のパンフレット(pdf)です。
☆警戒レベル4で全員避難!! (PDF形式:1.59MB)☆
☆避難行動判定フロー・避難情報のポイント (PDF形式:3.3MB)☆
☆小学生向け「避難行動判定フロー」 (PDF形式:254.6KB)☆
◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.YouTube 動画の紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東徹のYouTubeチャンネルに、今週、新しく公開された動画です。
お時間の許す際に、是非ご視聴ください。
①2021.07.01【五輪選手団の濃厚接触の判定は、厚生労働省が行え】
②2021.06.30【積極的疫学調査は、保健師ではなく事務職で対応せよ】
③2021.06.28【河野大臣 ワクチン職域接種は東京を優先せよ】
『チャンネル登録』と『いいね!』を、ぜひお願いします。
↓↓☆維新伝心 東とおるちゃんネル☆↓↓
----------------------------------------------------------
★本記事は、東徹メールマガジン「東徹国会通信」 でも配信いたしております。
東徹の国会での活動を、毎週メールでご報告させていただきます
ご希望の方は、メールマガジン配信登録ページで、項目をご記入の上、「送信」ボタンを押してください。受付確認メールを事務所より差し上げ、ご確認いただいた後配信を開始させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参議院議員 東 徹 事務所 http://www.azuma-toru.com/
〒559-0012 大阪市住之江区東加賀屋4-5-19
TEL:06-6681-0350 / FAX:06-6681-0316 / メール:info@azuma-toru.jp
---------------------------------------------------------
Facebook:https://www.facebook.com/AzumaToru/
twitter :@toru_azuma
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━